Vol.175「木くずは廃棄物?」 野瀬 光弘

 

 


「木くずは廃棄物?」

野瀬 光弘

NPO法人京都・森と住まいと百年の会 事務局


 私は高校のころに山歩きを楽しんでいたことをきっかけに、大学では森林・林業を専門的に勉強しました。もう少し学びを深めようと大学院に進学し、委託調査で製材工場へ行ったときに来ていたトラックの荷台におがくずを積み込んでいるのを見て興味を持ちました。工場の社長さんに尋ねると、おがくずは畜産農家向けに出荷しているとのことでした。

 一般的に「木くず」というと、木造住宅を壊したときに出てくる木材、あるいは大工さんが建築現場でカンナを使ったときに発生する薄い木片をイメージする人が多いと思います。それらも大量に排出されますが、製材工場では、丸太から角材を加工するときに出てくるおがくず、樹皮、背板、端材などが木材製品とは別ルートで流通利用されています。

 法律的には有償で処分される場合は廃棄物に分類されるため、過去の報告書でもおがくずなどは木質系廃棄物などと呼ばれていました。ところが、製材工場で話を聞いてみると、おがくずは有価で販売されており、処分料金を支払っているケースはほとんどありませんでした。実態として廃棄物扱いされていないため、木くずという呼び方にしておがくずは資源とみなすようにしました。

 畜産農家での聞き取りによると、おがくずの大半はかつて稲わらだった敷料として利用されていました。これは農業の機械化が関連していて、手作業あるいはバインダーという機械がコンバインに代わり、稲刈りと合わせてわらを細断し、田んぼへばらまくことができるようになったことが影響しています。稲わらは家畜の飼料にもなるため敷料にまで振り向けられなくなり、当時燃料としての価値を失っていたおがくずが使えるようになった経緯があります。水分調整剤として家畜の排せつ物をたい肥化するうえでおがくずの物理的な性質が適していたことも幸いしました。

 木くずの調査を実施した1990年代の中頃と最近とでは多少違いがあるかもしれませんが、おがくずの敷料利用は今も続いています。この研究を通じて、廃棄物か資源かは相対的な側面があり、実態をしっかり把握してから有効利用に向けた方策を考えるといった手順が大事なことを学びました。検定を受けて下さった皆さまはこうしたアイテムの存在を知り、持続可能な社会を目指して何ができるかを考える材料にしていただけるとうれしいです。

          剪定枝たい肥の山   滋賀県にて、著者撮影

 

       野瀬 光弘

 

  インド北部の      パンゴンツォ湖にて

 

 

【プロフィール】

野瀬 光弘

1992年東京農工大学農学部林学科卒業。京都大学農学研究科修士・博士課程を経て、NPO法人環境安全センター、京都大学環境保全センター、総合地球環境学研究所などに勤務。現在はNPO法人京都・森と住まい百年の会と京都・薪ストーブ友の会で地域実践活動をしながら、高齢者による農作業と健康状態との関連性を多角的に調査・研究中。将来的には、都市部でも緑地や農地がモザイク状に配置され、住民が身体を動かして家庭菜園での作業を楽しみながら採れた野菜の交換などをベースにして相互コミュニケーションを行う心豊かな社会の実現に向けて、健康面でのエビデンス提供を目指しています。

ページの先頭へかえる