記事の一覧
 Vol.153「チェルノブイリ原子力発電所・30km退避ゾーン内を視察して」 池北 實 (2022年2月8日) Vol.153「チェルノブイリ原子力発電所・30km退避ゾーン内を視察して」 池北 實 (2022年2月8日)
 Vol.152「脱炭素社会はどのような社会?」 楠部 孝誠 (2022年1月11日) Vol.152「脱炭素社会はどのような社会?」 楠部 孝誠 (2022年1月11日)
 Vol.151「違いは何か?~コロナと自然災害と,ときどき地球温暖化~」 田中 ひづる (2021年12月9日) Vol.151「違いは何か?~コロナと自然災害と,ときどき地球温暖化~」 田中 ひづる (2021年12月9日)
 第14回検定模範解答を掲載しました (2021年12月9日) 第14回検定模範解答を掲載しました (2021年12月9日)
 Vol.150「元気なうちに3Rでお片付け~使わないモノ、そろそろ手放すべき?~」 石塚 祐江 (2021年11月12日) Vol.150「元気なうちに3Rでお片付け~使わないモノ、そろそろ手放すべき?~」 石塚 祐江 (2021年11月12日)
 「Pepperと学ぶ地球温暖化問題」ができあがりました (2021年11月11日) 「Pepperと学ぶ地球温暖化問題」ができあがりました (2021年11月11日)
 Vol.149「 オリンピック観戦から3Rの再認識と行動へ」 村山 晋一 (2021年10月8日) Vol.149「 オリンピック観戦から3Rの再認識と行動へ」 村山 晋一 (2021年10月8日)
 Vol.148「経済成長に依存しない豊かな社会はどこにあるんだろう?」 鍋谷 剛 (2021年9月13日) Vol.148「経済成長に依存しない豊かな社会はどこにあるんだろう?」 鍋谷 剛 (2021年9月13日)
 Vol.147「コロナパンデミックと環境問題」 高木 亨 (2021年8月6日) Vol.147「コロナパンデミックと環境問題」 高木 亨 (2021年8月6日)
 Vol.146「発電してみませんか?」 鈴木 靖文 (2021年7月8日) Vol.146「発電してみませんか?」 鈴木 靖文 (2021年7月8日)
 Vol.145「楽園を守りつづけるために」 吉村 龍典 (2021年6月9日) Vol.145「楽園を守りつづけるために」 吉村 龍典 (2021年6月9日)
 Vol.144「あなたの心に最も響く“E”は何ですか?」 吉葉 正行 (2021年5月6日) Vol.144「あなたの心に最も響く“E”は何ですか?」 吉葉 正行 (2021年5月6日)
 5月11日(火)自治体担当者向けオンライン講習会を開催します (2021年4月12日) 5月11日(火)自治体担当者向けオンライン講習会を開催します (2021年4月12日)
 Vol.143「廃棄物屋の息子、環境を語る」 吉本 龍太郎 (2021年4月7日) Vol.143「廃棄物屋の息子、環境を語る」 吉本 龍太郎 (2021年4月7日)
 Vol.142「3R・低炭素社会、そしてSDGs」   杉島 和三郎 (2021年3月9日) Vol.142「3R・低炭素社会、そしてSDGs」   杉島 和三郎 (2021年3月9日)
 Vol.140「環境人材」とは 高月 紘 (2021年1月7日) Vol.140「環境人材」とは 高月 紘 (2021年1月7日)
 Vol.139「誰にでも出来る事を誰にも負けない」 指方 海斗 (2020年12月7日) Vol.139「誰にでも出来る事を誰にも負けない」 指方 海斗 (2020年12月7日)
 Vol.138「ピンチはチャンスだ!― 3R・低炭素社会検定オンライン講習始まる ―」  花嶋 温子 (2020年11月10日) Vol.138「ピンチはチャンスだ!― 3R・低炭素社会検定オンライン講習始まる ―」  花嶋 温子 (2020年11月10日)
 公式テキストが改訂されました (2020年9月24日) 公式テキストが改訂されました (2020年9月24日)
 第13回検定は中止となりました (2020年8月20日) 第13回検定は中止となりました (2020年8月20日)
 第13回検定の申込受付を開始しました (2020年8月13日) 第13回検定の申込受付を開始しました (2020年8月13日)
 Vol.135「小学生とSDGsの出会いの場をどう作るか」 門川 良平 (2020年8月11日) Vol.135「小学生とSDGsの出会いの場をどう作るか」 門川 良平 (2020年8月11日)
 Vol.134「レジ袋有料化のその先へ」 三枝 信子 (2020年7月7日) Vol.134「レジ袋有料化のその先へ」 三枝 信子 (2020年7月7日)
 Vol.133「低炭素社会:2050年80%削減に向かって」 酒井 広平 (2020年6月15日) Vol.133「低炭素社会:2050年80%削減に向かって」 酒井 広平 (2020年6月15日)
 【休業日のお知らせ 追加】新型コロナウイルスによる影響について (2020年5月21日) 【休業日のお知らせ 追加】新型コロナウイルスによる影響について (2020年5月21日)
 Vol.132「『エコロジー』から『サステナブル』へ」 戸川 孝則 (2020年5月12日) Vol.132「『エコロジー』から『サステナブル』へ」 戸川 孝則 (2020年5月12日)
 Vol.131「『食品ロス』とSDG12.3」 渡辺 浩平 (2020年4月3日) Vol.131「『食品ロス』とSDG12.3」 渡辺 浩平 (2020年4月3日)
 Vol.130「コロナウイルス騒動に寄せて ~今こそ智慧の発揮どき~」 村岡 良介 (2020年3月10日) Vol.130「コロナウイルス騒動に寄せて ~今こそ智慧の発揮どき~」 村岡 良介 (2020年3月10日)
 Vol.129 「~伝えること 学びから行動へ~」 原田 雄一 (2020年2月10日) Vol.129 「~伝えること 学びから行動へ~」 原田 雄一 (2020年2月10日)
 Vol.128 「家庭から出るCO2をすぐに減らせる方法」 上田 マリノ (2020年1月7日) Vol.128 「家庭から出るCO2をすぐに減らせる方法」 上田 マリノ (2020年1月7日)
 Vol.127 「3R・低炭素社会検定~「知」の実践から連携に向けて~」 村岡 良介 (2019年12月11日) Vol.127 「3R・低炭素社会検定~「知」の実践から連携に向けて~」 村岡 良介 (2019年12月11日)
 第12回検定 模範解答を掲載しました (2019年11月18日) 第12回検定 模範解答を掲載しました (2019年11月18日)
 Vol.126 「脱プラとふろしき」 森田 知都子 (2019年11月6日) Vol.126 「脱プラとふろしき」 森田 知都子 (2019年11月6日)
 Vol.125 「プラスチック問題の解決に向けて」 生井 秀一 (2019年10月4日) Vol.125 「プラスチック問題の解決に向けて」 生井 秀一 (2019年10月4日)
 Vol.124 「生活基盤を「管理」する視点」 鈴木 慎也 (2019年9月2日) Vol.124 「生活基盤を「管理」する視点」 鈴木 慎也 (2019年9月2日)
 Vol.123 「3R・資源循環を楽しく学び、探究するには?」 向中野 裕子 (2019年8月8日) Vol.123 「3R・資源循環を楽しく学び、探究するには?」 向中野 裕子 (2019年8月8日)
 第12回検定の申込受付を開始しました(申込はこちらから) (2019年8月1日) 第12回検定の申込受付を開始しました(申込はこちらから) (2019年8月1日)
 Vol.122 「廃材か宝の木か──。「古木」として再利用することで世の中が変わる。」 山上 浩明 (2019年7月4日) Vol.122 「廃材か宝の木か──。「古木」として再利用することで世の中が変わる。」 山上 浩明 (2019年7月4日)
 G20サミット開催にともなう送付の遅延について (2019年6月27日) G20サミット開催にともなう送付の遅延について (2019年6月27日)
 Vol.121 「令和と初心」藤波 博 (2019年6月11日) Vol.121 「令和と初心」藤波 博 (2019年6月11日)
 Vol.120 「楽しく・お得に・省資源~市民として考えること~」阿部 晴子 (2019年5月9日) Vol.120 「楽しく・お得に・省資源~市民として考えること~」阿部 晴子 (2019年5月9日)
 Vol.119 「みんなで省エネ・節電に取り組みませんか?~国内初の「市民節電所」の活動で~」村木 正義 (2019年4月1日) Vol.119 「みんなで省エネ・節電に取り組みませんか?~国内初の「市民節電所」の活動で~」村木 正義 (2019年4月1日)
 【このイベントは終了しました】どうする世界とつながる京都のごみ~海ごみ、川ごみ、まちごみ、これからの市民活動~ (2019年3月14日) 【このイベントは終了しました】どうする世界とつながる京都のごみ~海ごみ、川ごみ、まちごみ、これからの市民活動~ (2019年3月14日)
 Vol.118 「容器包装をみなおそう! 海洋プラスチックごみ削減に向けて」中井 八千代 (2019年3月1日) Vol.118 「容器包装をみなおそう! 海洋プラスチックごみ削減に向けて」中井 八千代 (2019年3月1日)
 Vol.117 「リユース食器を通したコミュニケーション」太田 航平 (2019年2月1日) Vol.117 「リユース食器を通したコミュニケーション」太田 航平 (2019年2月1日)
 第11回検定 模範解答を掲載しました (2018年11月15日) 第11回検定 模範解答を掲載しました (2018年11月15日)
 【このイベントは終了しました】IPCC総会京都市開催記念 京都宣言発信リレー事業シンポジウム (2018年10月10日) 【このイベントは終了しました】IPCC総会京都市開催記念 京都宣言発信リレー事業シンポジウム (2018年10月10日)
 Vol.113 「静脈物流ビッグデータの利活用へ」関 荘一郎 (2018年10月3日) Vol.113 「静脈物流ビッグデータの利活用へ」関 荘一郎 (2018年10月3日)
 Vol.112 「ヒトとモノの関係 ~モノとどうつきあっていくか~」山口 茂子 (2018年9月3日) Vol.112 「ヒトとモノの関係 ~モノとどうつきあっていくか~」山口 茂子 (2018年9月3日)
 「合格者の声」ぞくぞくいただいております。 (2018年8月23日) 「合格者の声」ぞくぞくいただいております。 (2018年8月23日)

 
			 
 
		
